ロボットシミュレータ・デジタルツイン環境構築サポート
/ NVIDIA Omniverse Isaac Sim, Unity, Gazebo, Unreal Engine対応

富士ソフトはアームロボット、自律移動ロボット等を
各種ロボットシミュレータ開発による
バーチャル環境の整備構築を支援します

\ロボットシミュレータでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください/

お問い合わせ(無料)

富士ソフトの強み
サービス概要
シミュレータとは
活用実績

ロボットにおけるシミュレータ

ロボットを実際の現場で採用したり、新しい動作やライブラリを実装する際には、想定外の動作や具体的なイメージの難しさなど、多くの課題に直面します。
こうした課題を解決するために、事前に動作を再現し、挙動を確認することが有効です。
特にGazebo、Unity、Isaac Simといったシミュレーションソフトを活用することで、詳細なシミュレーションが可能となります。
また、デジタルツイン技術の進化により、物理空間をバーチャル空間に再現し、バーチャル環境からのフィードバックを活用して生産性を向上させることができます。

富士ソフトのシミュレーション構築力

富士ソフトは、アプリケーション開発からセンサー・ロボット制御まで、ロボットのソフトウェア開発の全工程においてワンストップで対応します。お客様のニーズに応えるため、豊富な外部委託や受託開発の実績を持っています。
ロボットシミュレータにおいても多くの実績があり、最新のライブラリやデジタルツイン技術の研究を重ねてきました。これまでのノウハウを最大限に活用し、Gazebo、Unity、Isaac Simを用いたロボットシミュレーション構築においても最適な支援を提供いたします。

- STRONG POINT -

各種ロボットシミュレータによるワンストップでのシミュレーション構築力

各種ロボットシミュレータによる
ワンストップでのシミュレーション構築力

富士ソフトは、各種ロボットシミュレータ(Gazebo, Ignition Gazebo, Unity, Isaac Sim, Unreal Engine, Choreonoid, Webots, AWSIM, Drive Sim, AirSim)の豊富な構築実績を有しています。これにより、開発パートナーとしてワンストップでのシミュレーション構築が可能です。
さらに、お客様の課題解決や新規シミュレーション構築のために、要件定義等やコンサルティングも提供いたします。

- STRONG POINT -

各種ロボットに対しての豊富な構築実績

各種ロボットに対しての
豊富な構築実績

産業用ロボット、協働ロボット、自律移動ロボット(AGV、AMR)、ドローンなど、幅広い種類のロボットに対して豊富な構築実績を誇ります。また、LiDAR、RGBカメラ、RGB-Dカメラなど、さまざまなセンサー関連の構築実績も多数あります。

- STRONG POINT -

AIやデジタルツインへの対応など最先端技術への取り組み

AIやデジタルツインへの対応など
最先端技術への取り組み

ロボットの最適な作業のための強化学習の利用や物体検知のための学習データの水増しの利用などAIを活用したシミュレーション構築に取り組んでいます。また、Omniverse Cloud、AWS・Azure・GCPといった種類があるクラウド技術や、デジタルツインを実現するための最先端技術への取り組みも実施しております。

ロボットシミュレータ・デジタルツイン環境構築サポートサービス

活用シーンに応じて必要なロボットのシミュレーション構築を支援します。

富士ソフトの支援領域例

作業環境構築支援

シミュレータによってロボット導入前に課題発見や導入効果を確認することができます。

アルゴリズム開発支援

開発しているロボットに関するアルゴリズムをシミュレータ上で検証いたします。

学習データ生成支援

現場で用いるAIで学習させるデータをシミュレータ上で生成する仕組みを作成します。

センシング構築支援

Lidarやカメラなど各種センサーをシミュレーションするためのシミュレーション環境の構築を支援します。

お客様向け学習支援

各種シミュレータの使い方など学習コンテンツを用意し、お客様向けに学習を支援します。

上記以外にもお客様のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

ロボットシミュレータとは

シミュレータとは、実際にロボットを動かす前に仮想環境上で現実の環境を再現するもので、ロボットの動作テストや制御プログラムを開発することができます。シミュレータを用いることで、現場環境での検証前の課題発見や様々な状況でのテストによる精度向上、シミュレーション検証でのコスト削減といったメリットを得ることが可能です。
また、MathWorksの「MATLAB Simulink」やシーメンスの「Siemens Process Simulate」、ロックウェルの「Emulate3D」等のFA分野で用いられているシミュレータとIsaac Simのようなロボットシミュレータを連動できるようなケースが増えてきています。

代表的な各シミュレータの特徴

Gazebo

Open Roboticsによって開発されたオープンソースのロボット開発用3Dシミュレータです。ROSと同じ企業によって開発されており、ros2_controlなどのROSに対応したライブラリを使用することで、ROSとGazeboをシームレスに統合することができます。そのため、ROS 1/ROS 2の開発やROS初心者がよく利用します。URDFやSDF、worldファイルを使用してシミュレーションを行い、Moveit!/Moveit2!やNavigation Stack/Navigation2のようなロボット制御やアプリケーション開発を検証することができます。さらに、無料で利用できるため、すぐに触れて始めることができ、コミュニティも活発です。

Unity

Unity Technologiesが提供するリアルタイム3D開発プラットフォームで、ゲームエンジンとして広く知られています。最近では、Unity Simulation Proなどのシミュレーション機能が強化され、ロボティクス分野など他の産業でも幅広く利用されています。Unityは高品質なグラフィックスと現実に近い物理エンジン「Unity Physics」を提供し、豊富なアセットストアからダウンロード可能なアセットをUnity Asset Managerで管理できます。AI関連のツールとして、「Unity Sentis」と「Unity Muse」があり、AIの活用をサポートしています。さらに、「ROS#」や「ROS-TCP-Connector」ライブラリを使用することでROSとの連携も可能です。また、クロスプラットフォーム対応に優れており、Windows、Android、Webなど多くのプラットフォームで動作する特徴があります。

NVIDIA Isaac sim

NVIDIA社のOmniverseプラットフォーム内のロボットやAI開発のためのシミュレータです。物理エンジンのPhysXやNVIDIAのGPUを活用したフォトリアルなレンダリングを使用し、現実に近いUSDファイルを利用したシミュレーションが可能で既存ロボットやセンサ等のアセットも豊富です。さらに、IoTなどのセンサ情報を活用して現実空間をバーチャル空間に再現する「デジタルツイン」の機能に注力しています。深層学習の学習用データを生成するOmniverse Replicatorや、強化学習のためのNVIDIA Isaac Gymなど、AIに関するツールも充実しています。さらに、ROSとの通信を可能にするROS BridgeやOpen Roboticsとの提携によるライブラリ「Isaac ROS」など、ROSとの連携にも力を入れています。

比較項目

Gazebo

Unity

Isaac Sim

開発年

2011

2005

2019

使用ライセンス

無償

年間総売上によって有償

3人以上の同時利用は有償

OS

Ubuntu

Windows,Linux,mac

Ubuntu

最低ハードスペック

Intel I5以上のCPU

X64 architecture with SSE2(i3以上),ARM64

Intel Core i7 or AMD Ryzen 5、メモリ32GB、GeForce RTX 2070

ROSとの接続

ROSライブラリ"gazebo_ros_pkgs "を使用

Unityパッケージ「ROS-TCP-Connector」を使用

Isaac Sim内拡張機能「ROS bridge」を使用

ファイルフォーマット

SDF
(URDFと互換あり)

FBX
(URDFはURDF_Importerライブラリを使用)

USD
(URDFはURDF Importer機能を使用)

プラグイン言語

C++

C#、Python

Python、C++

物理エンジン

ODE,Simbody,Bullet,DART

PhysX

PhysX

レンダリングエンジン

OGRE
最低限なレンダリング

フォトリアルなHDRP、モバイル向けのURP

NVIDIA Omniverse RTX™ Renderer
レイトレーシングによるフォトリアルレンダリング

活用実績

イメージ

サービスロボットの複数台同時シミュレーション開発

22軸サービスロボットを複数台同時に制御可能とするシミュレーションシステム開発

詳しくはこちら

GazeboやUnity、Isaac Simに関して、他にも多数の活用実績があります。
社外に公開できない情報もありますので、実績詳細をご希望の方はお問い合わせください。

研究事例

イメージ

ROSを用いたデジタルツインによる実機での自律移動ロボットとIsaac Sim内モデル間での走行挙動の連動

デジタルツインとして、自律移動ロボットでのリアルタイム同期の事例があまり見られない。Isaac Simを用いてシミュレーション上の自律移動ロボットと実機の同期を検証

詳しくはこちら

技術記事

NEW

UnityとGazeboを用いたロボットの位置同期とセンサー制御

以前、MONOistの記事、及び研究にてIsaac Simと実機の位置同期の検証を行いました。この記事ではUnityとGazeboを用いて、Turtlebot3の位置同期を実現する手法について解説します。

続きを読む

シミュレータにおける執筆実績

KUMICO

次世代ロボット開発!NVIDIA Isaacによる先端ロボット開発 -Conveyor Belt Utility編 -

今回紹介する「Conveyor Belt Utility」は、Isaac Simの拡張機能で、ベルトコンベアのオブジェクトを生成する機能を持っています。

続きを読む

KUMICO

次世代ロボット開発!NVIDIA Isaacによる先端ロボット開発 -Warehouse Creator編 -

この連載では、NVIDIA社のロボット開発フレームワーク「NVIDIA Isaac」に実装されている最新の機能や技術を紹介します。今回は、Omniverseのプラグインである「Warehouse Creator」をシミュレータ「Isaac Sim 2022.2.1」で使用する方法を紹介します。

続きを読む

Monoist

進化を止めないROSは「ROS 2」への移行を加速、デジタルツイン対応も進む

ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。前編では、ROSの最新動向とデジタルツインへの対応状況について紹介する。

続きを読む

Monoist

ROSとシミュレーターの連携が生み出す新たな可能性

ロボットの開発に広く利用されるようになっているロボット開発プラットフォーム「ROS(Robot Operating System)」の活用について解説する本連載。今回は、「ROSの活用シーンとしてのシミュレーターとの連携」をテーマに、ロボット開発におけるシミュレーターの重要性や、ROSと連携可能なシミュレーターなどについて解説する。

続きを読む

Monoist

ROS 2を用いたロボットの実機とシミュレーションによるデジタルツイン連動の実践

ロボットプラットフォームとして知られる「ROS」の需要が高まり続けている。本稿では前後編に分けて、ROSの進化とデジタルツインの可能性について考察する。後編では、ROSのデジタルツイン活用の事例として、ROS 2を実装したロボットの実機とシミュレーションの連動について紹介する。

続きを読む

※ 記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。

ロボットシミュレータにお困りの方はぜひ、
富士ソフトにご用命ください!

お問い合わせ(無料)