第1条 審判員および勝敗の決定
審判員は、レフェリー(主審)1名、ラインズマン(副審)1名から構成され、試合の勝敗はレフェリー(主審)の判定によって行う。ただし、ラインズマン(副審)を置かない場合がある。
第2条 レフェリーの任務
- 試合規則に基づき、試合運営の全般に関する権限を有し、笛、動作、かけ声をもって試合の開始・中止・再開・終了を通告する。また、選手ならびにロボットの交代の宣告、警告、反則、退場、失格などのほか試合を終了するときは勝敗の宣告を行う。
- 試合開始、試合終了時は、試合者をコートの指定場所に整列させ、お互いに立礼させる。
- 試合開始から試合終了までを計測する。ただし、別に計測員をおくことを妨げない。
- 1試合の計測は前半3分・ハーフタイム1分・後半3分とする。
- 試合の中断、再開及び終了の計測は、レフェリーの裁量に委ねるものとする。
第3条 ラインズマンの任務
- レフェリーの警告、反則、退場、失格の宣告ならびに選手およびロボットの交代の宣告、試合終了時の勝敗の宣告等、判定に関してレフェリーを補佐する。
- ジャッジペーパーにより、その試合に出場の全選手およびロボットの警告、反則、退場、失格のほか勝敗の記録を記述する。
- 選手全員にゼッケンを着用させ、また試合終了時には回収する。
- 規格検査に合格したロボットであることの確認を行い、レフェリーにその旨報告する。
第4条 宣告・通告の仕方
レフェリーは笛、動作、発声により次の宣告および通告を行う。
3kg級 | |
---|---|
1. 試合の開始、再開 | 「ひと笛(ピー)」と。 右手又は左手を垂直に上げる。 ただし、試合者のロボットの準備および各係員の準備態勢を指差確認の上、試合を開始または再開する。 |
2. ゴール | 「長笛(ピ~~~)」と。 右手又は左手を垂直に上げる。 |
3. 得点の取り消し | 「間笛(ピー・ピー・ピー)」と。 右手、または左手を膝頭周辺で横に振り「ノーカウント」(取り消し)を指差する。 |
4. 試合の一時中止 | 「ひと笛(ピー)」と。
|
5. 警告 | 「ひと笛(ピー)」と。 「警告」と発声し、右手または左手の人差し指で警告ロボットを指差する。 |
6. 反則 | 「間笛(ピー・ピー)」と。 「反則」と発声し、右手または左手の人差し指で反則ロボットを指差する。 |
7. 試合終了 | 「長笛(ピ~~~)」と。 両手を垂直に上げる。 |
8. コールドゲーム | 7.に同じ。 (ただし、コールドゲームである旨コールする) |
9. 失格 | 6.および7.に同じ。 (ただし、失格理由をコールする) |
第5条 得点のカウント
ジャッジペーパー上の記録方法および試合会場内の表示方法を以下に定める。
- レフェリーが認めた得点の表示は、「1-0」または「2-1」と得点の都度記載する。試合会場ではスコアーボードに表示する。
- 試合時間終了の場合は、それまでの合計得点を記載し、得点の多い方を勝ちチームとする。
- レフェリーからチームとして警告2回を受けた場合、相手チームに得点1点を加算記載する。
- レフェリーから反則を受けた場合は、相手チームに得点1点を加算記載する。
- 失格の場合は、勝者に7得点を与え、敗者は0点と記載する。(敗者の既得点数は無効とする)
第6条 規則の改廃
この規則の改廃は、全日本ロボット相撲大会委員会規則に基づく大会委員会の審議を得て委員長が決定する。
【附則】
- 本規則は、平成15年1月27日から改正施行する。