Twitter
Facebook
Hatena
第9回 VMworld 2020 で明らかになったTanzuの目指すところ

あらためてTanzuの立ち位置を探る

史上初、オンラインで開催されたVMworld 2020

2020年9月30日(日本時間)、VMware年次イベント「VMworld 2020」が、史上初オンラインにて開催されました。

「ニューノーマル」という言葉が一般化され、日常やビジネスシーンにおいても「変化」が求められる昨今。しかし、VMware CEOのパット・ゲルシンガー氏による同イベント初日の基調講演で掲げられたのは、「Any App, Any Cloud, Any Device」という、同社の変わらないスタンスでした。

あらゆるアプリケーションを、あらゆるクラウド、あらゆるデバイスに提供するデジタル基盤の構築。デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する同社の姿勢は、加速度的に、そして具体性をもって進んでいます。

アプリケーション開発分野におけるKubernetesの重要性

アプリケーション開発分野で同社が力を入れているのが、今回の連載の中心としてお伝えしてきた、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」です。

ゲルシンガー氏は「アプリケーション開発分野には、Javaがもたらしたような普遍性が必要である」と説きます。それを実現するのがKubernetesであり、今後アプリケーション開発分野では、Kubernetesこそが核となる存在であることを述べました。

Tanzuの発展

Kubernetesへの取り組みとして、同社はKubernetes関連製品群として位置づけされた「VMware Tanzu(以下Tanzu)」を展開しています。今年9月には「VMware Tanzu Basic」「VMware Tanzu Standard」「Tanzu Advanced」「Tanzu Enterprise」を発表しました。

現在は「VMware Tanzu Basic」と「VMware Tanzu Standard」が提供されており、今後「Tanzu Advanced」と「Tanzu Enterprise」が随時提供される予定です。

さらに、vSphere7のアップデート版「vSphere 7 update 1」の一部として提供される、サーバ仮想化とコンテナ統合のためのサービス「vSphere with Tanzu」も展開するなど、Kubernetesを中心とした「Tanzu戦略」を繰り広げています。

Kubernetesが、企業のアプリケーション開発における重要性を高めるのに比例して、Tanzuの立ち位置も、より幅広く確立されていくでしょう。

VMware Tanzuが目指すところ

ところで、アプリケーション開発分野において、企業が掲げるべき目標は「Kubernetesを導入すること」でしょうか?あるいは、「Tanzuを利用すること」でしょうか?

思い出してほしいのは、KubernetesやTanzuを利用する目的です。企業が掲げるべきなのは、TanzuやKubernetesを使えるようになること自体ではなく、各サービスを通して「アプリケーションモダナイズを実現すること」であるはずです。そして、Tanzuが目指すところも、まさにそこにあります。

Tanzuは、Kubernetesを介することで、企業にアプリケーションのモダン化を促進させるために存在します。たんにKubernetesを導入したり、Tanzuを利用したりするだけでは、アプリケーションモダナイズは実現されません。Tanzuを正しく活用し、Kubernetesがもつ利用価値を最大限引き延ばすことで、企業は新しい価値を手に入れることができます。

コンテナ技術やアプリケーションモダナイズは、流行的でありつつも、トラディショナルになり得る期待性があります。そのような中で、Tanzuは、Kubernetesへのハードルを下げる、企業とアプリケーションモダナイズの懸け橋となるでしょう。

【Kubernetes製品群「VMware Tanzu」の実力を探る】コラム一覧

富士ソフト VMware 仮想化ソリューションのご紹介

 
 

 

 

この記事の執筆者

山本 祥正
山本 祥正Yoshimasa Yamamoto

執行役員
ソリューション事業本部 副本部長

クラウド 仮想化 Vmware Tanzu