AUTOSARで
車載ソフトウェアの
共通化を実現
AUTOSARとは
AUTOSARは、自動車ソフトウェアの再利用性を高め、品質、信頼性の安定化を図って、ソフトウェアに係わるコストアップを抑制する開発プロセスです。開発の分業化や作業の効率化、自動化により、増大し続ける自動車システム開発の規模や複雑さに対する不可欠な取り組みへの対応が容易になります。
AUTOSAR(オートザー、AUTomotive Open System ARchitecture)は、欧州自動車メーカーを中心に、車載ソフトウェアの共通化を目指して2003年に設立された団体です。また、車載ソフトウェアの共通化を実現するためのプラットフォームの仕様の名称でもあります。
AUTOSARに関する情報は以下サイトもご参照ください。
AUTOSAR公式サイト:http://www.autosar.org/
AUTOSAR情報サイト:http://dev.toppers.jp/trac_user/ap
車載ソフトウェアの規模が比較的小さかった時代は、自動車を制御するECU(Electronic Control Unit)に搭載されるマイコンも小規模であり、ソフトウェア開発は採用するマイコンに合わせたいわゆる、すり合わせ開発が行われてきました。 しかし、昨今の自動車には、安全性や利便性向上のために様々な機能が追加されるようになり、車載ソフトウェアの規模も年々増加し、すり合わせ開発によるソフトウェア開発コストの増大が大きな問題となってきました。
これに対して、AUTOSARでは、車載アプリケーションとマイコンを切り離して開発するためのソフトウェアプラットフォーム仕様を規定しており、アプリケーションの再利用性向上、およびソフトウェア開発コストの削減を目指しています。 AUTOSARからは仕様のみ公開されており、「Cooperate on standards, compete on implementation(標準化で協調し、実装で競争すべし)」というスローガンを掲げています。 AUTOSAR仕様では、アプリケーションとマイコンを切り離すために、RTE、BSWというレイヤを規定しており、BSWには機能毎に多くのモジュール仕様が規定されています。 さらに、AUTOSARプラットフォームを使用して開発する手法(メソドロジ)や、アプリケーション等のモデル定義に関しても詳細に規定されています。
国内では、自動車メーカ、部品メーカともに、独自のソフトウェア開発手法を持っていることが多く、これまでAUTOSARはあまり普及していませんでした。 しかし、近年、機能安全規格(ISO26262)への対応や、マルチコアマイコンによるECU統合といった新しいトレンドの登場もあり、AUTOSARの導入が国内でも急速に進んでいます。
富士ソフトがAUTOSAR開発体験から導入まで支援します!
車載ソフトウェア開発事業に取り組む当社は、2008年にAUTOSARに加入しました。
名古屋大学との共同研究などを経て、AUTOSARを用いた開発実績を着実に積み重ねております。
AUTOSARの導入、インテグレーションでお困りであれば、お気軽にご相談ください。
AUTOSARの導入・運用でお困りであれば、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
※記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。