

AUTOSAR関連コラム
AUTOSARに関する基礎知識や最新情報など経験豊富な富士ソフトエンジニアがやさしく解説。
- 自動車業界を支える
“AUTOSAR”の国内状況とは - ソフトウェアの世界では、開発規模が大きくなる場合、再利用性や開発効率を向上するため、ソフトウェアプラットフォーム(SPF)を使用することが一般的です...
- 富士ソフトのAUTOSAR
ビジネスへの取り組み - 当社がAUTOSARに加入し、本格的に共同研究に取り組み始めたのは2008年です。当時はまだ、AUTOSARは日本で普及しているとは言えない...
- AUTOSARによる開発
~メモリ配置の仕組み - AUTOSARによる開発では、Memory Mappingという仕様により、コンパイラを抽象化した上でコードや変数をメモリ上に配置する仕組みが規定されています...
- AUTOSARによる開発
~Basic Software - 各BSWはジェネレータを付属しています。ジェネレータが、コンフィギュレーションに応じたコードを生成しBSWのコードとリンクすることで...
- AUTOSARによる開発
~排他エリア - 電子制御ユニット(ECU)開発では、周辺デバイスやグローバル変数といった共有リソースへのアクセス時に、割込みやタスク間で排他処理が...
- AUTOSAR開発体験キット
「メモリ保護編」発売 - 2015年に発売したAUTOSAR開発体験キットには、「基本編」「COMスタック編」の2つのパッケージがありましたが、2020年11月に新パッケージ...
AUTOSARの導入・運用でお困りであれば、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
※記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。