早わかりIT用語
2025年3月31日

AIカメラとは?できることや活用事例・導入事例をご紹介

AIカメラは、従来のネットワークカメラにAI技術を組み合わせることで、より高度な解析機能を実現した次世代の監視カメラです。製造業や小売業、オフィス環境など、様々な業界での業務効率化や安全管理、顧客体験の向上を目指すDX推進担当者やIT部門のマネージャーにとって、AIカメラは新たな価値を創出する強力なツールとなります。

この記事では、AIカメラの基本的な機能から、具体的な活用事例や導入事例を通じて、そのメリットを詳しくご紹介します。AIカメラの導入を検討する際の参考にしてみてください。

「AIカメラ」を簡単に説明!
  • AIカメラは、ネットワークカメラにAI技術を組み合わせることで、より高度な解析機能を実現した次世代の監視カメラです。
  • AIカメラは製造現場や小売店などのリアルタイムでの動作検知や異常検出が可能です。
  • 富士ソフトなら、異常行動検知 アプリケーションFABMonitorを導入するだけで、すぐに人的ミスの削減や生産効率の向上が期待できます。
登場社員のプロフィール
  • 木田 枝里子
    ASI事業本部 AIシステム部

    エンジニアとして画像処理の案件に従事し、その後AIを使った案件に携わるようになる。現在は、AIを使った新製品の開発・販売準備やプロモーションを担当している。

AIカメラとは

AIカメラは、人工知能技術を活用して映像を解析し、リアルタイムで情報を提供する次世代の監視カメラです。従来のカメラでは難しかった高度な解析や自動化が可能となり、様々な業界での活用が期待されています。

従来のネットワークカメラとAIカメラの違い

従来のネットワークカメラを使った行動検知は、映像を記録し、管理者があとから動画を観て確認するという方法が主流でした。一方、AIカメラはリアルタイムで映像を解析し、異常を検知した際には即座に通知を行うことができます。これにより、セキュリティの強化や業務効率の向上が図れます。

AIカメラの種類は主に2つ

AIカメラには、クラウドAIカメラとエッジAIカメラの2種類があります。それぞれの特徴を理解し、導入する環境に適した選択をすることが重要です。

AI処理をクラウド上で行うクラウドAIカメラ

クラウドAIカメラは、映像データをクラウドに送信し、そこでAI処理を行います。これにより、端末の負荷を軽減できるので、高スペックなカメラや端末は必要ありません。

クラウドAIカメラのメリットとデメリット

クラウドAIカメラのメリットは、データ処理能力の高さと、システムの柔軟性です。クラウド上での処理により、大量のデータを効率的に解析できます。しかし、インターネット接続が必須であるため、通信環境に依存するというデメリットもあります。

クラウドAIカメラが解決する課題例

クラウドAIカメラは、データをクラウド上で処理するため、大規模なシステムを構築でき、複数のカメラ映像をまとめて解析することができます。また遠隔からの操作も可能です。複数の映像を高速で処理できるため、より高度な画像認識や解析をおこなうことができます。

AI処理を端末で行うエッジAIカメラ

エッジAIカメラは、端末自体でAI処理を行うため、リアルタイム性が高く、ネットワーク負荷を軽減します。これにより、スピーディーな即時判断が必要とされる環境での利用に適しています。

エッジAIカメラのメリットとデメリット

エッジAIカメラのメリットは、リアルタイムでの処理能力と、ネットワーク依存度の低さです。これにより、即時性が求められる場面での活用が可能です。また、カメラ上でAI処理を行うため、ハイスペックなPCが不要です。しかし端末の処理能力に依存するため、複雑な解析には限界があります。

エッジAIカメラが解決する課題例

エッジAIカメラは、カメラデバイス上でデータ処理を行うため、リアルタイムで映像を解析することができます。そのため工場や倉庫など製造現場での安全管理や異常検知に適しています。作業員の異常を即座に検知できるため、管理者の負荷を軽減することができます。

AIカメラでできること

AIカメラは、製造業や小売業、オフィス環境など多岐にわたる業界での活用が期待されています。これらのカメラは、従来のネットワークカメラでは実現できなかった高度な解析機能を備えており、リアルタイムでの動作検知や異常検出が可能です。例えば、製造現場では品質管理の自動化や異常検知、小売業では顧客の行動分析を通じたマーケティング戦略の最適化が行えます。

さらに、AIカメラはセキュリティの強化にも寄与します。顔認証技術を用いた入退室管理や、不審者の検知による防犯対策が可能です。これにより、業務効率の向上だけでなく、安全管理の強化も実現します。導入事例としては、商業施設での混雑状況の可視化や、駐車場での出庫時間予測システムなどが挙げられ、すでに実用化されています。

AIカメラ導入のメリット

AIカメラの導入は、業務効率化や安全管理の向上に大きなメリットをもたらします。製造業や小売業、オフィス環境において、AIカメラはリアルタイムでの動作検知や高度な解析機能を提供し、従来のネットワークカメラでは実現できなかった課題を解決します。例えば、製造現場では異常検知による迅速な対応が可能となり、小売業では顧客の行動分析を通じて最適な売場づくりが実現します。

さらに、AIカメラはクラウドやエッジでの処理能力を活用し、データの即時分析を行うことで、経営判断に必要な情報を迅速に提供します。他社の成功事例を参考にすることで、導入後の具体的な効果を予測しやすくなり、ROIの向上にも寄与します。これにより、DX推進担当者やIT部門のマネージャーにとって、AIカメラは業務改善の強力なツールとなるでしょう。

AIカメラ導入のデメリット

AIカメラの導入には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。まず、初期導入コストが高額になることが挙げられます。特に高性能なAIカメラを導入する場合、その価格は従来のネットワークカメラと比較して大幅に高くなることがあります。また、AIカメラの運用には専門的な知識が必要であり、技術者の育成や外部の専門家への依頼が必要となる場合があります。

さらに、プライバシーの問題も考慮しなければなりません。AIカメラは高精度な画像解析を行うため、個人情報の取り扱いに関する法令遵守が求められます。これにより、データ管理のための追加のセキュリティ対策やコンプライアンス対応が必要となり、運用コストが増加する可能性があります。これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることが、AIカメラ導入の成功に繋がります。

業種別AIカメラの活用シーン

AIカメラは、様々な業種での業務効率化や安全管理の向上に貢献しています。小売店やオフィス、工場、医療施設など、各業界での具体的な活用シーンを通じて、その可能性を探ります。AI技術の進化により、これまでのネットワークカメラでは実現できなかった高度な解析が可能となり、業務の最適化が進んでいます。

小売店来店客の行動分析から最適な売場づくりを実現

小売店では、AIカメラを活用して来店客の行動を分析し、売場の最適化を図ることができます。顧客の動線や滞在時間を把握することで、商品配置やプロモーションの効果を最大化します。これにより、売上向上や顧客満足度の向上が期待できます。

オフィス顔認証で社員の入退室・勤怠管理を自動化

オフィス環境では、AIカメラによる顔認証技術を用いて、社員の入退室管理や勤怠管理を自動化することが可能です。これにより、セキュリティの強化と同時に、管理業務の効率化が図れます。従業員のストレスを軽減し、働きやすい環境を提供します。

工場・倉庫画像認識で構内の安全管理を強化

工場や倉庫では、AIカメラの画像認識機能を活用して、安全管理を強化します。危険エリアへの立ち入りや不審な動きをリアルタイムで検知し、事故の未然防止に役立てます。これにより、労働環境の安全性が向上し、従業員の安心感が高まります。

医療・福祉入館者の管理を効率化

医療・福祉施設では、AIカメラを用いて入館者の管理を効率化します。訪問者の顔認証による自動受付や、入退館の記録をデジタル化することで、業務の効率化とセキュリティの向上を実現します。これにより、スタッフの負担を軽減し、患者や利用者へのサービス向上に繋がります。

AIカメラの導入事例

AIカメラは、様々な業界での業務効率化や安全管理、顧客体験の向上に貢献しています。ここでは、具体的な導入事例を通じて、AIカメラがどのように活用されているかを紹介します。これにより、DX推進担当者やIT部門のマネージャーが、AIカメラの導入を検討する際の参考にしていただければと思います。

導入事例1:店内のリアルタイムの混雑状況を可視化

ある小売店では、AIカメラを活用して店内の混雑状況をリアルタイムで可視化しています。これにより、顧客の流れを把握し、ピーク時のスタッフ配置を最適化することが可能になりました。結果として、顧客満足度の向上と売上の増加に寄与しています。AIカメラの導入により、従来のネットワークカメラでは実現できなかった高度な解析が可能となり、店舗運営の効率化が図られています。

導入事例2:大型商業施設の駐車場における出庫時間予測システム

大型商業施設では、AIカメラを駐車場に設置し、出庫時間を予測するシステムを導入しました。これにより、駐車場の混雑を事前に予測し、顧客に対して適切な駐車案内を行うことが可能になりました。結果として、駐車場の回転率が向上し、顧客の利便性が大幅に改善されました。このシステムは、AIカメラのリアルタイム解析能力を活用した成功例の一つです。

導入事例3:熟練者の作業を撮影・分析し、新人の作業効率を向上

製造業の現場では、AIカメラを用いて熟練者の作業を撮影し、その動きを分析することで、新人の作業効率を向上させる取り組みが行われています。AIカメラは、熟練者の動作を詳細に解析し、最適な作業手順を新人に提供することができます。これにより、教育コストの削減とともに、作業の標準化が進み、全体の生産性が向上しました。

まとめ

AIカメラは、業務効率化や安全管理、顧客体験の向上に大きく貢献する技術です。様々な業界での導入事例を通じて、その効果が実証されています。今後も技術の進化とともに、さらなる活用が期待されます。

AIカメラの未来と最新技術についての展望

AIカメラの未来は、より高度な解析能力とリアルタイム性の向上にあります。最新技術では、ディープラーニングを活用した画像認識が進化し、より精度の高いデータ分析が可能となっています。これにより、異常検知や行動予測がより迅速に行えるようになり、業務の効率化や安全性の向上に寄与します。また、クラウドとエッジコンピューティングの融合により、データ処理の柔軟性が増し、様々な業界での応用が広がっています。

製品紹介:FABMonitor

FABMonitorは、繰り返し作業を行う工場作業者の異常行動検知に特化したi-PRO AIネットワークカメラ用アプリケーションです。リアルタイムに作業者の異常を検知し、サイクルごとの作業時間の差分を可視化します。これにより、人的ミスの削減や生産効率の向上が期待できます。また、当製品は人のケアにも重点を置いて開発しています。作業動作の違いを検出し、作業抜けなどだけでなく、熟練者と初心者の差異や、体調不良等による作業遅れなどを見つけるためのヒントを提示します。これにより、製造プロセスの最適化やコスト削減に貢献します。i-PRO AIネットワークカメラをすでに活用している企業であれば、FABMonitorを導入するだけで、異常行動を検知することが可能になりますので、環境整備などの初期コストを抑えることができます。ぜひFABMonitorをご検討ください。

※記載の会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。