#AUTOSARに関する記事一覧
-
ルネサス製MCALのLinを使ってみた
2021年8月6日
本コラムでは、ルネサス製MCAL(Microcontroller Abstraction Layer)のLin(Local Interconnected... -
ルネサス製MCALのCanを使ってみた
2021年8月6日
本コラムでは、ルネサス製MCAL(Microcontroller Abstraction Layer)のCanを使って、2台のHSBRH850F1K10... -
ATK2のマイコン依存部処理をルネサス製MCALに置き換えてみた②(Gpt)
2021年5月24日
本コラムでは、TOPPERS/ATK2(以下、ATK2)のマイコン依存部処理であるハードウェアカウンタの制御処理を、ルネサス製Gptに置き換える事例を紹... -
ATK2のマイコン依存部処理をルネサス製MCALに置き換えてみた①(Mcu/Port)
2021年5月24日
本コラムでは、TOPPERS/ATK2(以下、ATK2)のマイコン依存部処理であるクロック初期化処理を、ルネサス製Mcuに置き換える事例を紹介します。ま... -
ルネサス製MCALのPortとDioを使ってみた
2021年5月24日
本コラムでは、ルネサス製MCALのPortとDioを使って、HSBRH850F1K100に搭載されているLEDを点灯/消灯する事例を紹介します。ルネサス... -
ルネサスエレクトロニクス社製MCALの使用方法
2021年5月24日
AUTOSARのBSWは、3層のレイヤ構造になっており、その最下位のレイヤが「Microcontroller Abstraction Layer(MCA... -
TOPPERSプロジェクトの「athrill」を用いた評価ボードシミュレータ
2021年4月2日
今回のコラムでは、当社が加入しているTOPPERSプロジェクトで開発、公開されているマイコンシミュレータ「athrill」の社内での活用事例について紹介... -
AUTOSAR開発体験キット「メモリ保護編」発売
2020年11月24日
2015年に発売したAUTOSAR開発体験キットには、「基本編」「COMスタック編」の2つのパッケージがありましたが、2020年11月に新パッケージとし... -
AUTOSARによる開発 ~排他エリア(Exclusive Area)
2020年6月11日
電子制御ユニット(ECU)開発では、周辺デバイスやグローバル変数といった共有リソースへのアクセス時に、割込みやタスク間で排他処理が必要になることがありま... -
AUTOSARによる開発 ~Basic Softwareのコンフィギュレーション仕様の仕組み
2020年1月24日
AUTOSARには、電子制御ユニット(ECU)の共通の基本機能を実現する部分として約100個のBSW(Basic Software)が規定されており、各... -
AUTOSARによる開発 ~メモリ配置の仕組み Memory Mapping(メモリ マッピング)
2019年10月29日
AUTOSARによる開発では、Memory Mappingという仕様により、コンパイラを抽象化した上でコードや変数をメモリ上に配置する仕組みが規定されて... -
富士ソフトのAUTOSARビジネスへの取り組み ~AUTOSAR開発体験キットはなぜ誕生したか
2019年8月20日
名古屋大学との共同研究 当社がAUTOSARに加入し、本格的に共同研究に取り組み始めたのは2008年です。 当時はまだ、AUTOSARは日本で普及してい...