2023年6月27日(火)、28日(水)に日本マイクロソフト株式会社が主催するイベント「Microsoft Build Japan 2023」が開催されました。
昨年までの数年間、デジタルイベントとしてオンライン開催のみとなっていたのですが、今年は東京会場(日本マイクロソフト株式会社 品川本社)とオンラインのハイブリッド開催となりました。
このイベントでは当社の技術者 後藤 諭史と三沢 友治の2名が登壇いたしました。
本イベントでは、米国(ワシントン州シアトル)で5月23日(火)、24日(水)にかけて行われた Microsoft Build 2023 にて発表された内容や、その後1カ月間で増えた情報などがまとめて紹介されました。
Microsoft Buildは海外で開催されるイベントということもあり、現地で参加する日本人は多くはありませんでした。
しかし、Microsoft Build Japan 2023は東京会場が早々に満席となり、リモート参加者も5,000名を超えるなど関心の高さを伺い知ることができました。昨今、Generative AIが急速に頭角を現し、かつその筆頭であるOpenAI社のGPTを組織で利用する場合はMicrosoft Azureの利用が推奨されるということもあって、Microsoft Build Japan 2023はAI関連のセッションが活況となっていました。
Open AI
やはり耳目を集めていたのはCopilotをはじめとしたAzure OpenAI Serviceの活用についてという話題でした。
この点については、キーノートでもWindows 95 以来の革新であることが強調されました。有償のパイロットであるにも関わらず、すでに600社に利用されているMicrosoft 365 Copilotを引き合いに、世界中で評価が始まっていることが改めてアナウンスされました。
特にOpenAIとAzure OpenAI Serviceの違いについては、セキュリティの強化と、「Microsoft の責任ある AI の基本原則」に則ったサービスであることが打ち出されていました。
Microsoft の責任ある AI の基本原則
公平性 | AI システムはすべての人を公平に扱う必要があります |
信頼性と安全性 | AI システムは信頼でき安全に実行する必要があります |
プライバシーとセキュリティ | AI システムは安全であり、プライバシーを尊重する必要があります |
包括性 | AI システムはあらゆる人に力を与え、人々を結びつける必要があります |
透明性 | AI システムは理解しやすい必要があります |
アカウンタビリティ | AI システムにはアカウンタビリティが必要です |
詳細は以下のサイトを参照ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/ai/responsible-ai
Azure OpenAI Serviceの活用については、まだ本格リリース前の状態にも関わらず、各社が実用を前提としたアプリの作成を始めている点が印象的でした。
Expert Meetup
Microsoft Build Japan 2023のセッションに登壇した日本マイクロソフト株式会社およびマイクロソフトパートナー企業のスペシャリストやMicrosoft MVPに直接、質問や相談ができるExpert Meetupが、東京会場でのみ開催されました。
当社もExpert Meetupに参加しました。このような機会はとても貴重なので、 Microsoft社 のイベントに参加される際はリアル会場限定で開催されるイベントにも積極的に参加し活用されることをお薦めします。
開発以外の内容も
Microsoft Build は開発者向けのイベントのため、例年、開発をテーマとした話題が大半を占めています。しかし今年はCopilotが取り上げられていたこともあり、Windows Copilot、Microsoft 365 Copilotといった非開発系のテーマもありました。
Copilotを実行すると、A100というGPU特化型の1024GPU構成だとしても15日以上かかるため、クラウドの活用が必須となることが改めて周知されていました。
Generative AIのカスタマイズには、Microsoft Azureなどの活用が有効なため、環境を整備するインフラ技術者にもより高度な能力が必要になることが示唆されています。
当社が登壇したセッション
当社は、イベント2日日の15時過ぎに登壇しました。参加者は朝から様々なセッションを聞いて疲れ切っているであろう時間帯でした。
イベントの性質上、開発者ではない方、管理者やシステム導入を担当する非技術者に向けたセッションが少なかったため、開発やAI以外という視点で「開発・インフラ・コラボレーティブ担当者目線で読み解く、Build 2023 の注目トピック」というテーマにしたところ、なんと臨時ルームまで満席となるほど多くの方にご参加いただけました。ありがとうございました。
具体的には「Azure データセンターのボリュームにおけるバリュー」や、「 Microsoft 365 の管理者が設定しておきたい今後リリースされる多様性に対する機能3選」といった内容を簡潔に解説しました。
登壇した後藤は、Microsoft Buildの中から、Microsoft社のAI担当、Executive Vice-PresidentであるScott Guthrie(スコット・ガスリー)氏の「Azure AI Infrastructure – AI Supercomputer」のセッションについて、Azureデータセンターの規模だからこそ実現可能な計算力であることを解説しました。
三沢は、Microsoft BuildでMicrosoft 365 に関して発表された、Profile Video、Pronouns、Name Pronunciationなどのアプリを解説しました。特に、アルファベットで綴られた名前の発音を音声で説明できるName Pronunciationは、待ち望んでいた人がきっといるはずです。
その他、開発以外の観点で様々な解説を行いました。
まとめ
このようにMicrosoft Build Japan 2023では多くの最新技術を垣間見ることができました。アーカイブの配信も行われていますので、ぜひチェックしてみてください。
https://aka.ms/buildjapan.top