Twitter
Facebook
Hatena
AIスピーカー(AIアシスタント搭載機器)のビジネス利用を考えてみる

Amazon Echo(アマゾンエコー)、Google Home(グーグルホーム)、LINE Clova(ラインクローバ)などに代表される“AIアシスタント(人工知能)を搭載したスピーカー(AIスピーカー/スマートスピーカー)”。既に自宅に設置して利用している方も多いのではないでしょうか。人間同士の会話のように声で質問をすると自然な返答をしてくれる機能は、従来のスマートフォンやパソコンを使った場合と比べると、非常に便利だと思う方が多いかと思います。今はまだ、天気を教えてもらう、スケジュールを確認するなどの個人用途が多いですが、今後はビジネス用途でも利用が広がっていくと考えています。このコラムでは、「AIアシスタント(人工知能)をこんな機器に搭載すると、こんなに便利になるんじゃない?」という【ビジネス用途でのAIアシスタント(人工知能)の利用方法】を考えてみようと思います。

AIスピーカーとは?どんな使い方をしているの?リサーチ会社の調査結果を見てみよう

まず初めに、「AIスピーカー」についておさらいしておきましょう。AIスピーカーとは、AIアシスタント(人工知能)を搭載した、対話型の音声操作を可能にしたスピーカー(AIスピーカー/スマートスピーカー)のことをいい、2017年後半から国内でも発売され始めています。
人間同士の会話のように声で質問をすると自然な返答をしてくれる機能は、私のような技術者が実現したかった機能のひとつであり、私も迷うことなく購入しました。一般的にはどうなのでしょうか?これに関しては、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」に掲載されている調査結果「人工知能(AI)& ロボット 月次定点調査(2018年1月度)」が参考になると思います。
調査結果によると、70%近い人がAIスピーカーを知っていると回答しており、皆が知っている一般的な家電となりつつあると言ってよいのではないでしょうか。AIスピーカーを利用している人(約6%)の声としては、約80%の方が満足しているとのことです。また、多く利用されている機能としては音楽コンテンツの再生(47.6%)、アラームなどのスケジュール管理(46.0%)、ニュースの読み上げ(36.5%)となっており、自宅に設置して個人利用されていることが伺えます。AIが発達することでさらに便利になることを期待するかという点では60.7%の人が期待しているという結果が出ています。
AIスピーカー(AIアシスタント搭載機器)は、世間一般に認知されつつあり、主に個人単位で便利に利用されていて、今後ますます便利になっていくことが期待されている機器なのです。

AI(人工知能)アシスタントを搭載した組み込み機器のビジネス用途を考える

個人利用がほとんどのAIスピーカーですが、対話機能を実現するAIアシスタントを組み込み機器に搭載することでビジネス用途でも利用が広がっていくと考えています。
現在、AI・人工知能は、Deep Learning(ディープラーニング)の登場により主に視覚+頭脳としてビジネス利用されています。産業分野ではFA(ファクトリーオートメーション)機器に搭載して製造物の不良品を検出し、医療分野ではレントゲン診断機器に搭載して病気を発見するといったような様々な分野において活用され始めています。なかには部分的に人間を超える結果を出しているものもあります。
それに対してAIアシスタント(人工知能)は聴覚+頭脳という位置づけになるかと思いますが、ビジネス用途での利用はそれほど進んでいない印象を持っています。最近のニュースでは、居酒屋の各テーブルにAIアシスタント搭載機器を設置してお客さんが話しかけるだけで注文を完了できるシステムや、デパートの案内板にAIアシスタントを搭載して「アディダスの靴はどこに売っているの?」など問いかければ答えてくれる案内板が紹介されていましたが、他にも様々な使い方が考えられそうです。
例えば、AIスピーカーのような据え置き型組み込み機器で考えてみると、狭い地域に特化した情報を保持したAIアシスタントはおもしろそうだと思っています。例えば、マンションの部屋に設置されたAIスピーカーで、部屋の家電製品、インターフォンの操作などのコントロールができたり、そのマンションに特化したマニュアルを熟知していて、大雪が降った時の雪かきがマンション契約ではどうなっているのかを確認できたり、両親が泊まりに来るので共有ルームを予約したい、粗大ゴミはいつどこに捨てるのか?…なんて細かい疑問に即座に回答してくれるのは便利そうです。さらに、近くの病院やおいしいレストラン、水道工事屋など、狭い地域だからこそ少ないながらも具体的な情報を提供してもらえるのは便利ですよね。これらは、ふとした疑問に対してわずらわしいアクションなしに、声で問いかけるだけで答えてくれるAIアシスタントの利便性を生かした利用法だと思います。

また、このようなAIアシスタントをウェアラブル機器に搭載するとますます利用の幅が広がりそうです。例えば、医療現場で看護師が患者ごとに出されている医師からの指示やその時々の患者の状態をメモして共有する、工事現場で作業員が工程の手順を確認する、というのも便利そうです。いずれも手を使わずに操作できるという利便性を生かした使い方で、このような場面が今後増えていくように思います。
さらに、音声で操作できる利便性を生かして、これまで人間の感覚に頼っていた部分をデータ化するといった使い方も考えられるでしょう。例えば、農業ハウスの温度や湿度の管理を職人が音声操作で行ってそのデータを残すことで、職人の肌感覚をコンピュータが再現する一歩となるかもしれません。このようにAIアシスタントを使えば、様々な利用シーンにおいてますます便利な世の中になっていくと考えられます。

AIアシスタントの本領発揮はこれから!必要なのは、相互接続性

個人、ビジネスの両面において広がる可能性を秘めたAIアシスタントですが、将来を見据えた時に決定的に足りないものは“相互接続性”ではないでしょうか。
現在のAIアシスタントに対応したサービスを開発する際には、各ベンダーが提供するソフトウェア開発キット(SDK)を使って個別に開発を行います。例えば、AmazonはAlexa Skills Kit、GoogleはGoogle Assistant SDKを使うことになりますが、今のところ両者に互換性はありません。よって、Amazon Alexaにしか対応していないサービス、Googleアシスタントにしか対応していないサービスを使いたい場合、2つの機器を並べて設置することになってしまいます。
また、個々のサービスも相互接続できるような状態にはなっていません。例えば、「来週9時から横浜で会議があるから桜木町までのチケットを予約して」と伝えるだけで、カレンダーに会議の予定を登録し、それに間に合うための電車や飛行機を使った場合のプランを提案・予約までしてくれる。当日飛行機に乗り遅れたら別のプランを調べて予約し教えてくれる。出張から帰ればその経費を自動で精算してくれる…このように複数のサービスを組み合わせた利用方法が本来の形だと思うのです。しかし個々のサービスが連携できないため、スケジュール確認や交通手段の予約などを別々に行う必要があります。
今後、AIアシスタント(人工知能)が利用シーンを広げてさらなる利便性を得ようとした時、相互接続性は必要不可欠なものであり、この問題をいかに解決していくのかが今後の課題であると考えています。この相互接続性が実現されるようになると、AIアシスタント(人工知能)は今とは比較にならないぐらいの利便性を実現し、至る所にAIアシスタント搭載の機器が配置される世の中になると期待しています。

あなたもAIアシスタントを使ったビジネスを検討してみませんか?

AIアシスタントは2017年後半から登場し、今や認知度は70%を超え、誰もが知っている機器になってきています。

  • わずらわしい操作なしにちょっと聞いたら答えが返ってくる
  • 手がふさがっている・動きが制限されている状況であっても利用ができる
  • 慣れ親しんだ会話により利用ができる

という3つの特長は従来の機器にはない大きなメリットであり、個人利用だけでなくビジネスにおけるコミュニケーションを補完するツールのひとつとして、様々な業界で利用できると思っています。しかしながらAIアシスタントが本領発揮するためには、AIアシスタント同士の相互接続性、サービス同士の相互接続性が重要だと考えます。直近のニュースではAmazon AlexaとCortanaが会話をするというニュースもありましたが、これが本当に使いやすい形で実現されるのはまだ先の話。AIアシスタントはこれからますます進化し、自動車や家電、注文端末や受付カウンター、案内板やモバイル端末などに利用シーンが広がっていくでしょう。

御社でもAIアシスタントを利用したビジネスを検討してみてはいかがでしょうか。

富士ソフトの組み込み開発について、詳しくはこちら
組み込み開発


 

 

この記事の執筆者

吉田 一展Kazunobu Yoshida

NEXTビジネス部
マーケティング企画部
フェロー

AI(人工知能) 組み込み