Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service)
Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service) とは
Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service) とは、AWS が提供する新しいサービスで、VMware ワークロードを AWS 上で実行するためのものです。
これにより、VMware 環境をAWSのインフラ上でそのまま利用できるようになり、AWS のスケールメリットやその他のサービスとの連携が可能になります。
Amazon EVS は VMware Cloud Foundation (VCF) を基盤としており、ユーザーは VMware の既存のスキルやツールを活用して、AWS への移行も運用もシンプルかつ効率的に行うことができます。
- VMware Cloud Foundation (VCF)をAmazon VPC内で実行する、ネイティブAWSサービス
- セルフマネージド型またはAWSパートナーによるマネージド型
- オンプレミスのVMware vSphere環境との運用一貫性
- シームレスなワークロードの移植性とハイブリッド運用
- 他のAWSのサービスへの直接アクセス
Amazon EVS ユースケース
Amazon EVSは、クラウド上でもVMwareアーキテクチャの制御を維持でき、オンプレミス環境との運用一貫性を保ちながら、ハイブリッド運用が可能です。 Amazon EVSは、AWSのVPC上でVMware Cloud Foundation(VCF)をネイティブに実行するクラウドサービスであり、セルフマネージド型とAWSパートナーによるマネージド型の両方に対応しています。
またESXi、vCenter、NSX、vSAN、SDDC Managerなどへの完全な管理者アクセスが提供され、ネットワーク・コンピュート・ストレージの構成を自由にコントロールできます。

Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service) の位置付け
Amazon EVS では、セルフマネージド型の他に AWS パートナーの専門知識を活用した AWS 上の VCF環境の管理と運用を利用いただけます。

富士ソフト VMware ワンストップ移行支援サービスに Amazon EVS を追加
ITXトランスフォーメーションパッケージ for MCP 富士ソフトエディションのVMware移行支援サービスで、今回新たに『Amazon EVS』が加わります。さらに、富士ソフトが提供する『OpsPower RUKIA』により、移行後の運用・保守もワンストップでご支援。クラウド活用のライフサイクル全体をサポートします。
※ITX富士ソフトエディションとは、AWS Japanが提供する移行支援プログラム(ITX)と移行コンピテンシーを取得したパートナーである富士ソフトのクラウドサービス活用のノウハウを組み合わせたDX推進プログラムになります。

プレビューで作成した検証環境のデモをさせていただき、お客様の VMware 環境の移行後のイメージについて相談会を実施させていただきます。
Amazon EVS - 移行に関する富士ソフトの強み
- 大型案件実績に伴う多数の移行ノウハウ
- 幅広い技術に対応した約2000名のプロフェッショナルが移行~運用をトータルサポート
- VMwareの各種認定取得
- 移行コンピテンシー認定取得
さらに富士ソフトは、海外拠点での対応などお客様のご要望に沿ったプラスαの強みでご支援します。

お客様の声
富士ソフトはオンプレからの移行実績が豊富で、各分野のプロが対応してくれる安心感がありました。
FA・制御系に強く、事前のリスク管理が徹底している点も信頼しています。また、運用のコーチングで自走できるようになり、緊急時も迅速な対応が可能となってコスト削減につながりました。

AWS プレミアティア サービスパートナー
AWS パートナーの最上位にあり、グローバル全体でも限られ、国内では富士ソフトを含む15社のみ認定

移行コンピテンシー
アプリケーション・インフラの開発力による AWS への多数の移行実績が認められ取得
Amazon EVS 運用支援 OpsPower RUKIA - マネージド型運用支援
Amazon EVS 運用支援のフルサービスをシンプルな料金体系でご提供いたします。
項目 | Amazon EVS | |
---|---|---|
体制 | 24時間365日 | 〇 |
電話対応 (障害時の緊急連絡) |
〇 | |
監視 | 監視設計 導入設定 |
〇 |
監視モニタリング 画面提供 |
〇 | |
ログ監視 | 〇 | |
死活監視 | 〇 | |
リソース監視 | 〇 | |
プロセス監視 | 〇 | |
ポート監視 | 〇 | |
トラフィック監視 | 〇 | |
URL監視 | 〇 | |
データベース監視 | 有償 |
項目 | Amazon EVS | |
---|---|---|
保守 | 障害一次対応 (再起動) |
〇 |
障害二次対応 (調査・復旧) |
△ 制限有 |
|
サーバ起動/停止 | 〇 | |
サーバ設定変更 | 〇 | |
脆弱性情報の共有 | 〇 | |
各種パッチ適用 (OS/MW) |
有償 | |
ミドルウェア バージョンアップ |
有償 | |
バックアップ設定 | 有償 | |
リストア対応 | 有償 | |
ディスク追加/削除 | ー | |
クラウドへの 制限解除申請 |
ー | |
アクセス制限設定変更 | ー | |
クラウドアカウント管理 | ー |
項目 | Amazon EVS | |
---|---|---|
インシデント | 対応インシデント数 | 無制限 |
LMIS(エルミス)提供 | 〇 | |
LMISへの アラート起票 |
自動起票 | |
インシデント発生時の メール通知 |
〇 | |
その他 | 運用改善ご提案 | 〇 |
運用レポート 作成・報告 |
〇 | |
技術相談 | 〇 | |
リソースの 構成管理 |
△ 制限有 |
|
定例会の実施 | 有償 | |
オプション | APM(Application Performance Monitoring) | 有償 |
RUM(Real User Monitoring) | 有償 |
Amazon EVS - 関連コラム
2024年12月に開催された「AWS re:Invent 2024」で発表された Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service) の概要についてご紹介します。
Amazon EVS についてよくあるご質問
-
Q
Amazon EVSはどのような構成で動作しますか?
AVMware Cloud Foundation(VCF)をAmazon VPC内でネイティブに実行し、ESXi、vCenter、NSX、vSAN、SDDC Managerなどのコンポーネントを含みます。
-
Q
Amazon EVSの管理者権限はどのように提供されますか?
AAmazon EVSの管理者権限はクラウド上でもESXiやvCenterなどへの完全な管理者アクセスが可能で、ネットワーク・コンピュート・ストレージの構成を自由に制御できます。
-
Q
Amazon EVSはオンプレミス環境との互換性はありますか?
Aはい。既存のオンプレミスVMware環境との運用一貫性があり、構成もほぼ一致します。
-
Q
Amazon EVSの導入にかかる時間は?
AVMware環境のデプロイは約3時間半で完了し、基本構成が自動で構築されます。
-
Q
他のAWSサービスとの連携は可能ですか?
A可能です。Amazon EC2、RDS、FSx、CloudWatchなどと連携でき、VPC Route Serverを通じてオンプレミスとも通信可能です。
-
Q
Amazon EVSのユースケースにはどんなものがありますか?
Aフルアクセス権限による高度な環境連携、FSx for NetAppとの統合によるバックアップ効率化、移行コストの削減などがあります。
-
Q
Amazon EVSとVMware Cloud on AWSとの違いは?
AAmazon EVSはセルフマネージド型で自由度が高く、AWSアカウント上で直接管理可能。VMware Cloud on AWSはフルマネージド型で制約があります。
-
Q
Amazon EVSの導入で得られる主なメリットは?
Aオンプレ環境の再設計不要、自由度の高い管理、AWSサービスとのシームレスな連携、移行コストの削減などが挙げられます。