Twitter
Facebook
Hatena
「Copilot for Microsoft 365」が導く業務の変革

昨今の生成AIブームは留まることを知りません。AI技術は今尚進化を続け、私たちの生活に変革をもたらしつつあります。そのブームの火付け役とも言える「ChatGPT」を開発したOpenAI社は、生成AI時代を導くリーダーの1社です。そのような中、私たちの業務に不可欠なサービスを数多く展開するMicrosoft社は、OpenAI社とのパートナーシップを強化し、2023年11月には「Copilot for Microsoft 365」をリリースしました。
今回は、「Copilot for Microsoft 365」について、その概要と安全・便利に使うコツ、当社の取り組み内容をご紹介します。これから導入を検討されるお客様の参考になれれば幸いです。

「Copilot for Microsoft 365」とは

「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoft 365アプリケーションにOpenAI社の大規模言語モデル( LLM )を組み込んだ、 Co-pilot( 副操縦士 )としてユーザーを支えるサービスです。
自然言語による指示「プロンプト」を「Copilot for Microsoft 365」に与えることで、LLMが学習済みのデータと、社内外のデータを駆使し、生成、検索、分析などの様々な業務に活用できます。

「Copilot for Microsoft 365」のユースケース

「Copilot for Microsoft 365」では、複数のMicrosoft 365アプリケーションでAI機能を使用できます。その中でも代表的なユースケースをピックアップしてご紹介します。

Microsoft Copilot

Microsoft Copilotは、Microsoft 365内の組織データ(SharePoint、OneDrive、チャット、メール、カレンダーなど)、およびインターネット情報を探し出し、アウトプットを生成するツールです。複数のデータソースから横断的に情報を収集し、整理してくれるため、従来時間や手間を要していた資料の探索や、文章・プログラムの生成などの効率化が見込めます。

「有給休暇の申請方法」に関する社内情報を収集している例

Copilot in Word

Copilot in Wordは、WordにAI機能が搭載されたツールです。企画書や説明資料といった文書の作成や、文書の要約などができるため、資料作成・読解の負担軽減が見込めます。

生成AIに関する文書を生成している例

Copilot in PowerPoint

Copilot in PowerPointは、PowerPointにAI機能が搭載されたツールです。プレゼンテーション資料の作成や要約などができるため、Wordと同様に資料作成・読解の負担軽減が見込めます。

生成AIに関するプレゼンテーション資料を生成している例

Copilot in Excel

Copilot in Excelは、ExcelにAI機能が搭載されたツールで、表の分析や編集、グラフの生成などが可能です。従来はExcelの各機能を把握していないと解決できなかった課題を、プロンプトでの指示出しにより、直感的に解決できます。

「利益率」を表から算出し、列として追加している例

Copilot in Outlook

Copilot in Outlook は、OutlookにAI機能が搭載されたツールで、メールの草案作成や要約、検索などが可能です。メールの作成や読解を効率化できるため、メール数が多い時にこそ真価を発揮します。

メールスレッドを要約している例

Copilot in Teams

Copilot in Teamsは、TeamsにAI機能が搭載されたツールで、会議の議事録作成や、チャットの検索・要約などが可能です。議事録作成機能では、Copilotに作成を一任することにより、集中して会議に臨むことができます。

会議のレコーディングを基に要約を生成している例

ChatGPTとの違いは? Copilot for Microsoft 365の有用性

会社内で使用する生成AIとして「ChatGPT」を検討されている、もしくは導入済みのお客様もいらっしゃるかと思います。ここでは、「Copilot for Microsoft 365」と企業向けのChatGPTである「ChatGPT Team」、 「ChatGPT Enterprise」との違いと、「Copilot for Microsoft 365」の有用性について、ご紹介します。

項目Copilot for Microsoft 365ChatGPT TeamChatGPT Enterprise
対象全企業向け中小企業向け大企業向け
費用月額30ドル/人月額25ドル/人(年払)
月額30ドル/人(月払)
※要問合せ
利用方法Microsoft Apps ,
ブラウザ
ブラウザ , デスクトップアプリ , API
LLMGPT-4 , GPT-4 TurboGPT-4 , GPT-4 Turbo , GPT-4o
入力形式テキスト , 画像 ,ファイル , 音声 テキスト , 画像 ,ファイル , 音声 , 動画
参照情報LLM
組織データ
インターネット
サードパーティ製品
LLM
インターネット
サードパーティ製品
出力形式テキスト , 画像 , ファイルテキスト , 画像 , ファイル , 音声
LLMによる学習 なし

Microsoft 365 Appsでの利用可否

「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoft 365 アプリケーションにて生成AI機能を利用できます。一方でChatGPTはMicrosoft 365 アプリケーションでの利用ができません。そのため、例えばTeams会議で議事録を自動生成したい、というようにMicrosoft 365アプリケーションの利便性を更に高めたいケースでは「Copilot for Microsoft 365」に軍配が上がります。

組織データの参照可否

「Copilot for Microsoft 365」では、Microsoft 365上の組織データを参照してアウトプットを生成できます。一方でChatGPTでは、Microsoft 365上の組織データを参照できません。(厳密には、「Azure AI Search」を用いて組織データのインデックスを作成することで参照可能となりますが、ライセンスを付与するだけで組織データを参照できる「Copilot for Microsoft 365」とは、参照できるまでのハードルという点で大きな隔たりがあります。)
そのため、Microsoft 365内の組織データを最大限活用していきたいという企業様には、「Copilot for Microsoft 365」を推奨します。

言語モデルの違い

本記事の執筆時点で使用されている言語モデルについて、ChatGPTでは「GPT-4」、「GPT-4 Turbo」、「GPT-4o」が使用できますが、「Copilot for Microsoft 365」ではGPT-4oが使用できません。使用できる言語モデルの違いにより、入出力できる形式にも違いがあります。そのため、最新の言語モデルを使用したい場合には、ChatGPTの利用が有用です。

情報漏洩は大丈夫?押さえておきたいセキュリティの話

生成AIを利用するうえで懸念されるのが、「社内情報が社外に漏洩しないのか」という点です。この点において、Microsoft Entra IDで認証された職場アカウントを用いて「Copilot for Microsoft 365」にサインインすると商用データ保護が適用されます。商用データ保護が適用されることで、プロンプトとCopilotによるアウトプットの内容がLLMのトレーニングに用いられないため、社内情報の漏洩を心配することなく使用できる仕組みとなっています。
参照 : Microsoft Copilot for Microsoft 365 は独自の組織データをどのように使用しますか?

危険は社外だけじゃない!アクセス権を管理して社内漏洩を防ぐ

プロンプトとCopilotによるアウトプットの内容はLLMのトレーニングに用いられませんが、社内に目を向けると注意を払う必要があります。前章で、「Copilot for Microsoft 365」は組織データを参照できることをご説明しました。しかし、参照できるコンテンツはCopilotを利用するユーザーのアクセス権に依存します。そのため、ユーザーのアクセス権が管理されていない場合、意図せず社内のユーザーが機密情報を参照してしまう恐れがありますので注意が必要です。

【アクセス権に基づきMicrosoft 365アプリケーションにアクセスするイメージ図】

「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoft 365アプリケーションの内、SharePointやOneDrive上のファイルも参照可能です。SharePointでは、サイトにアクセスできるユーザーを制限できるため、例えばユーザーBに「Copilot for Microsoft 365」を通してSharePoint上のファイルを参照されたくない場合は、予めユーザーBがサイトにアクセスできないように設定する必要があります。
「Copilot for Microsoft 365」は、Microsoft 365内の組織データを横断的に収集することから、情報収集の利便性向上を見込めるツールです。一方で、正しいアクセス権管理ができていない場合、機密情報の社内漏洩に繋がるリスクがあることを認識したうえで運用することを心がけましょう。

複数レイヤーで資産を守る! ~Microsoft Purview~

「Copilot for Microsoft 365」にて参照できるコンテンツは、ユーザーのアクセス権に基づきます。SharePoint等のアクセス権管理が徹底されていれば、社内漏洩のリスクは抑えられていると言えますが、「Microsoft Purview」を用いることで更にセキュリティを強化することも可能です。

【Microsoft Purviewを用いて多層防御するイメージ図】

上図は、Wordファイルに「Microsoft Purview」で作成した“秘密度ラベル”を適用し、ユーザーCがファイルへアクセスすることを防いでいるイメージ図です。秘密度ラベルでは、ラベルが適用されたコンテンツに対する細やかなアクセス制御の設定が可能で、「適用範囲(ファイル、メール、会議、グループ(SharePointサイト、Microsoft 365グループ))」や、「アクセス権限」、「アクセス権限が適用されるユーザーやグループ」などをカスタマイズできます。
Copilot経由による情報漏洩防止を強化したい場合には、「Microsoft Purview」を用いた多層防御をご検討ください。

【秘密度ラベルの適用イメージ図】

【秘密度ラベルが適用されたWordファイルを開けないイメージ図】

Copilotは学ばない?Copilot活用のポイント

「情報漏洩は大丈夫?押さえておきたいセキュリティの話」にて、「Copilot for Microsoft 365」ではプロンプトとCopilotによるアウトプットの内容をLLMのトレーニングに用いられないことをお話ししました。これはセキュリティの観点では重要である一方で、トレーニングされない(=Copilotが学習しない)故の不便さを抱えています。一般的にLLMは、“事前学習”と“ファインチューニング”というプロセスを経て、性能が強化されていきます。しかし、「Copilot for Microsoft 365」で用いられているLLMは、ユーザーによる前述の学習プロセスを実施できないことから、利便性の向上には別のアプローチが必要となります。
その方法として有効なのが、「参照できるデータソース量を増やす」ことです。
このアプローチを理解するために、下記の「Copilot for Microsoft 365」のアーキテクチャ図を基にご説明します。これは、ユーザーがCopilotへプロンプトを与えると、CopilotはMicrosoft 365テナント内のデータとLLMのデータ等を参照し、アウトプットを生成するというプロセスを表しています。すなわち、LLMの学習データはユーザー側で増やすことができないので、代わりにMicrosoft 365テナント内のデータソース量をユーザー側で増やせれば、参照できるデータも増えるという仕組みとなります。

参照 : Microsoft 「Copilot for Microsoft 365」 の仕組み

これは下図のように“図書館”に置き換えるとイメージが付きやすいかと思います。
オフィス = 図書館
Microsoft 365テナント内 = 図書館内
Copilotユーザー = 本を借りたい人
Copilot = 司書さん
Microsoft 365テナント(SharePointなど) = 本棚

司書さんは、本を借りたい人からの依頼(=プロンプト)を受けて、本を探し出し、該当のものがあれば貸出します。しかし、該当のものがなければ本を貸出することはできません。

同様にMicrosoft 365テナント内のデータソース、例えばSharePoint内にファイルが十分に格納されていれば、ユーザーはCopilotから情報を引き出すことができます。しかし、SharePoint内に格納されているファイルが少なければ、ユーザーはCopilotから十分な情報を得られないことがあります。

「Copilot for Microsoft 365」を有効活用する際には、Microsoft 365内のデータソースを整備することを含めて、導入をご検討ください。

「Copilot for Microsoft 365」 向け導入支援サービスについて

当社では、2024年4月19日より「Copilot for Microsoft 365」 向け導入支援サービスの提供を開始いたしました。
当社はMicrosoft 365の導入において国内有数の実績を持ち、「Copilot for Microsoft 365」との高いシナジーを創り出すことが可能です。お客様の環境やユーザーの利用実態に即した導入をご支援するために、検証から導入までお客様に寄り添った推進、利活用を実現いたします。

2024 Microsoft Top Partner Engineer Award Winnerの受賞

この度、「Copilot for Microsoft 365」の導入促進に寄与したとして、日本マイクロソフト株式会社の「2024 Microsoft Top Partner Engineer Award Winner」(Modern Workカテゴリ)を受賞させていただきました。この賞は、私が富士ソフトへの入社を目指すきっかけでもあり、入社後の目標でもあったため大変嬉しく思っています。この度の受賞は、高い経験値を持つ当社の技術者が一丸となり、お客様に技術力をご提供できたことを評価いただいたものと思っています。受賞はあくまで通過点です。進化の激しい生成AI領域の中で、お客様にさらに高品質なサービスを提供できるよう、より一層邁進してまいります。

2024 Microsoft Top Partner Engineer Award Winnerの受賞について

まとめ

今回は、「Copilot for Microsoft 365」について、概要と安全・便利に使うコツ、当社の取り組み内容をご紹介いたしました。「Copilot for Microsoft 365」は私たちの日常業務を大きく変える可能性がある一方で、アクセス権管理やデータソースの拡充などの事前準備が不十分であると、その真価を発揮できません。「Copilot for Microsoft 365」の導入に際しては、ぜひ当社にお問い合わせください。

関連サービスについて、詳しくはこちら
「Copilot for Microsoft 365」 向け導入支援サービス

この記事の執筆者

平田 将嗣Masatsugu Hirata

ソリューション事業本部
MS事業部クラウド
ソリューショングループ
専門 / シニアマスター

生成AI Microsoft